第2回臨床ゼミナール ご案内と申し込みフォーム
第2回臨床ゼミナールは、おかげさまで無事に開催することができました。
カイロプラクティック・ディスカッション・フォーラム
(Chiropractic Discussion Forum、略してCDF)とは・・・?
学会独自のアイデンティティーを活かし、先生から生徒への1方向のベクトルではなく、参加者全員が知識や技術を共有して思考できる場を創出できないかとの思いから企画されたニュースタイルの研修です。
プレゼンテンターの講師が各々の理論、思考、技術等を出し合い、議論し、参加者全員で共有する。
コメンテーターと参加する先生方の各々の考えやイメージもその場にエッセンスとして絡ませながら、カイロプラクティックに関するテーマをディスカッションして、共に楽しみ学び合う場です。
第2回臨床ゼミナール
皆さんは仙腸関節のことをどこまで理解しているでしょうか?
臨床家・研究家の間では、昔から様々な議論がなされ、多くの技法が存在する仙腸関節。
腰痛の原因として調整しますか?
骨盤帯の軸として仙腸関節を捉えますか?
利き足、軸足と仙腸関節の関係は?
矯正しますか?調整しますか?
仙腸関節と身体とのリンクは?
仙腸関節の理解を深め、長年の臨床経験とその研究から編み出された吉岡メソッドの一端を体感しましょう。
開催要項
一般社団法人日本カイロプラクティック徒手医学会
カイロプラクティック・ディスカッション・フォーラム
第2回臨床ゼミナール
テーマ『仙腸関節論』
日時 2019年6月2日(日)10:00〜16:00
会場 専修大学神田校舎 7号館3階 731教室
会場詳細>>>
研修費
会員 12000円
一般 15000円
講師 吉岡一貴
よしおかカイロプラクティック研究所
穴吹整形外科クリニック非常勤
一般社団法人日本カイロプラクティック徒手医学会 代議員

<プロフィール>
山梨県出身。
高校時代はレスリング部で活躍(68キロ級でインターハイ、国体に出場)。
恩師から大学進学を勧められるも、柔道整復師の道へ。
その後なにかの縁に導かれてカイロプラクティックの世界へ。
仙腸関節(骨盤)の魅力にはまり現在に至る。
家族は、妻と息子三人に犬一匹の、五人と一匹の構成。
趣味は、仙腸関節の研究・キャンプ(焚火好き)・DIY・愛犬と散歩。
難しい患者さんほど燃えるタイプです。
<経歴>
整形外科にて8年間、一般整形外科関連の研修を積む。
カイロプラクティックを修得後、新宿にて現日本オステオパシー・プロフェッショナル協会会長である下村彰慶氏と共同で整骨院を設立。オステオパシー全般を学ぶ。
平成12年よりユニバーサル・カイロプラクティックカレッジ講師(平成26年3月まで)。
平成12年甲斐市双葉にて開業 現在に至る。当時より骨盤(仙腸関節)研究に取り組み、現在まで精力的に研究発表を行っている。
脊椎外科医 穴吹弘毅医師(脊椎外科指導医、脊椎手術数3000件以上)のもとで、総合的な脊椎ケアの一環としてカイロプラクティック部門を担当(平成18年~現在)。数多くの難治性症例を経験する。
臨床経験 平成元年~。
第15回日本カイロプラクティック徒手医学会学術大会大会長
申し込みフォーム
●注意事項●
お申込完了後、すぐに自動返信メールでお振込口座をお知らせいたします。
メール受信後、お振込をお願いいたします。
※お振込手数料は受講者のご負担でお願い申し上げます。
※お振込の際の金融機関の受領票をもって領収書にかえさせていただきます。
申し込みの流れ
1.申し込みフォームに必要事項を明記して送信
↓↓↓
2.お申込完了後、すぐに自動返信メールでお振込口座をお知らせいたします。
メールが届かない場合は、cdfアットマークjsccnet.orgにご連絡ください。
↓↓↓
3.メール受信後、2週間以内にお振込み頂けますよう、ご協力をお願い申し上げます(最終振込期限は研修開催日1週間前となります)
↓↓↓
4.会場にお越しください。当日に受付でご芳名を確認の上、ご入場頂けます。